公開オンラインセミナーONLINE SEMINAR
セミナー体験/勉強会
《オンライン》セミナー体験(無料)
ベネッセのWork&Careが提供する「仕事と介護の両立支援セミナー」のラインナップの一部を視聴体験いただけます。
社員の仕事と介護の両立支援施策を検討されている方や、社内でのセミナー開催をご検討中の方など、
ぜひお気軽にご視聴ください。
《オンライン》勉強会(無料)
社員の仕事と介護の両立支援施策を推進される人事・ダイバーシティ推進ご担当者様向けに、
知っておいていただきたい最新情報や施策のポイントへの理解を深める勉強会を開催しております。
ぜひお気軽にご視聴ください。
配信日時
NEW!!
企業・自治体
人事担当者向け勉強会
「仕事と介護の両立支援施策
25年度育児・介護休業法法改正内容~改正法対応だけでは不十分!真の介護支援とは~」(LIVE・約45分)
育児・介護休業法改正後、施策のご状況いかがでしょうか?
各社様から、制度整備は進んだものの、実際の活用促進や従業員の理解浸透の面に課題を感じていらっしゃるという声を多くいただいております。
育児・介護休業法改正後に浮き彫りになってきた実務上の課題に焦点を当て、介護に関する法改正の内容の復習から、見落としやすいポイントの解説まで行います。
さらに、改正法対応だけでは不十分な理由を、介護離職を防ぐための実践的施策を進めている先進企業の事例とともにご紹介いたします。
開催日時
2025/4/25 14:00~14:45
開催終了
企業・自治体向け介護支援
オンラインセミナー
「介護休業制度などの個別周知及び意向確認の解説。25年度 育児・介護休業法改正内容と事例共有」LIVE・約60分)
育児・介護休業法改正まで残り1カ月!
施策の準備はお済みでしょうか?
今回の法改正では「雇用環境の整備」「全従業員への個別周知・意向確認の措置」「40歳の従業員への情報提供」が義務化されており、対応方法にお悩みの企業様も多いかと思います。
改めて法改正内容を振り返るとともに、介護離職防止のため効果的な支援方法と他社様の事例共有を含め解説させていただきます。
開催日時
2025/3/11・18・25 14:00~15:00
開催終了
勉強会
25年度 育児介護休業法改正に対応した環境整備のために
「企業の課題に合わせた効果的な研修について考える」(録画・約60分)
2024年12月1日の公開開始後、大変ご好評いただいており、視聴期間を延長させていただきました。
次年度から育児介護休業法が改正され、介護離職防止のための雇用環境整備を行うことが義務化されます。
今回は環境整備の方法のひとつである「介護休業・介護両立支援制度等に関する研修」について、導入事例を元に課題に合わせた弊社のセミナーテーマを解説させていただきます。
配信期間
2025/2/1~3/31
Work&Care研究会
介護・育児や治療と「仕事の両立支援」をテーマに、各領域の専門家のアドバイスを受けながら、
企業の人事担当者同士が問題意識を共有し、ディスカッションを通して、学び合うことのできる場を提供しています。
過去の開催では、企業を超えての情報交換や意見交換が役に立ったという声も多く頂戴しております。
ぜひこの機会をご活用ください。
研究会
オンライン
NEW!!
「誰もが働きやすい職場形成のために~介護支援に必要な管理職のリテラシー向上を考える~」(Teams開催)
2024/9/1210:00~12:30
育児介護休業法の改正により2025年4月から介護休業等の周知義が義務化、また健康経営の申請項目に介護支援に関する項目が追加となるなど国の方針としてもより"介護"が注目されています。
特に次年度から施行される育児介護休業法の義務化のポイントでは、「介護に直面した旨の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置」があげられています。
従業員がまず最初に相談する上長である管理職の両立支援制度の理解度、制度の周知と意向確認ができるか、という点で施策を検討することも重要です。
そこで、今回の研究会では管理職支援を考えていただくために、実際に介護を行っている管理職の実体験を聞いていただく機会を提供すべく株式会社ベネッセスタイルケア地域連携部部長の持丸を迎えてパネルトークを開催することに致しました。
自身の両立経験と、管理職として介護をしている部下にどのようなマネジメントを行っているのかの二つの視点でお話を伺います。
その他、人事ご担当者同士のディスカッションの場や管理職支援に関するセミナーのお時間もご用意しており、仕事と介護の両立支援に向けた管理職に対する施策を具体的に考えていただくことができるイベントです。
■プログラム(予定と変更になる場合がございます)
①講義
「介護離職ゼロに向け企業が行うべき管理職関連の両立支援」
②パネルディスカッション
③参加者グループディスカッション
・各社の取組み、これからの取組みについてなど気軽に話し合ってみよう
④各グループのシェア
⑤質疑応答